【2025年2月号 ブラザー通信】 | 2025/2/3 |
今月のテーマ
「安全第一!
交差点で守るべき注意ポイント」
日々の運転で「交差点」は誰もが通る場所ですが、
最も多くの事故が発生している場所でもあります。
特に見通しの悪い交差点では、
注意を怠ると大きな事故につながる危険性があります。
交通事故総合分析センターの令和4年の
統計データによると、交通事故30万839件のうち、
約17万件が信号機の無い交差点で発生したものでした。
その中でも「出会い頭の事故」が
全体のおおよそ60%を占めており
信号機のない見通しの悪い交差点や、
冬季の雪壁による死角がある状況では、
一瞬の油断も大敵である事がわかります。
そこで今月は、
見通しの悪い交差点を通過する際の注意点と
事故防止のポイントを紹介しますので、
皆さまの安全運転にお役立ていただければ幸いです。
注意点と対策
① 出会い頭の事故に注意!
信号機のある交差点では規制に従って通行するため
比較的安全ですが、
信号機のない交差点では優先関係の確認や
一瞬の不注意が原因で事故が発生しやすくなります。
交差点に進入する際は必ず速度を落とし、
左右をしっかりと確認して進むことが大切です。
② 冬季の雪壁が作る死角に注意!
雪が多い地域では、除雪された雪が
路肩や交差点の視界を妨げる原因になります。
雪山が高く積まれると、
交差する車両や歩行者が見えなくなる事があり、
特に慎重な運転が求められます。
また、雪道では急ブレーキによる
タイヤのスリップがとても危険です。
雪山で見通しが悪い交差点に差し掛かる際は
ゆっくりとブレーキを踏んでスピードを落とし、
周囲を何度も確認しながら進むよう心がけましょう。
日常のわずかな注意喚起が
交通事故を防ぐ大きな力になります。
日常の運転でも注意意識を高め、
ご自身や他者の命を守るためにも
安心・安全な移動を常に心がけましょう!!
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「ガソリン高騰時代の燃費対策!
今日からできる改善策とは」
2025年1月現在、
日本全国でガソリン価格の高騰が続いており、
全国平均価格は185円/ℓに達しています。
この価格上昇は、生活者や物流業界に
深刻な影響を与えており、高騰の主な要因として
政府によるガソリン補助金の縮小や
「暫定税率」の影響が挙げられます。
しかしながら、
エアコンを使用しなければならない今の季節には、
多くのガソリンを消費してしまいます。
北海道など特に冷え込む寒冷地では、
夏季と比べて燃費性能が
約30%も低下することが報告されており、
燃料費の負担を増加させています。
そこで今回の自動車ニュースでは
燃費改善のためのキーワードを
いくつかお伝えしますので、
ガソリンが大幅に高騰している今、
皆様のエネルギー効率の維持に
少しでもお役立ていただければ幸いです。
キーワード①
「A/CスイッチをOFFにする」
エアコンのA/CスイッチをONにすると、
コンプレッサーが稼働しガソリンを消費します。
車内を温めたい際、節約のために、「A/CスイッチをOFF」にして
エンジンの余熱で車内を温めるとよいでしょう。
約12%の燃費改善が期待できますし、
「内気循環モード」を使用すると更に効率的になります!
キーワード②
「車内は常に軽く、タイヤの空気圧は常に適切に」
車内の不要な荷物を減らすことでも
燃費改善に大きく寄与します。
また、タイヤの空気圧を適正に保つことで
転がり抵抗が減少し、燃費が向上します。
ポイントは、ガソリンを入れる際に
定期的に空気圧をチェックすることをお勧めします。
キーワード③
「アイドリングを控え、暖気走行を心がける」
エネルギー効率を考慮すると、
長時間のアイドリングは避けるべきです。
そして急発進、急加速もエネルギー効率を
下げますので、徐々に加速しながら
エンジンを温めましょう。
更にSTOP&GOが少ない道を選ぶことで、
効率的な燃費を実現できます。
最後に
この様な少しの工夫で燃料を節約していくと、
環境にもお財布にも優しい運転が可能となります。
ぜひ、皆様もエネルギー効率に配慮した
運転を心がけてください。
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
車両を入庫いたしました!!
・ライトエース
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。