【2025年4月号 ブラザー通信】 | 2025/4/1 |
今月のテーマ
「新人社員のための安全運転ポイント」
今日から4月が始まり、桜の咲き始め、
会社にも新しい仲間を迎える季節となりました。
新入社員の皆様の中には、
仕事で車を運転する方もいらっしゃると思います。
ただ、業務で初めて運転をする方や、
土地勘のない場所を運転する方、
運転に慣れていない方もいるかもしれません。
しかしながら、社名の入った営業車で
交通違反や事故を起こしてしまうと
企業イメージに影響し、
お客様の信用も失う恐れがあります。
そのため、日頃から安全運転を
徹底することがとても大切となります。
そこで今回は新入社員の皆さまが
無事故・無違反で過ごすための
安全運転ポイントをご紹介したいと思います。
4月の皆さまの安全運転にお役立ていただければ幸いです。
「新入社員が注意したい交通違反とは」
警視庁交通局の2022年中の調査によると
新人社員に(16歳〜24歳)多い
交通違反のトップ3は以下になります。
1位「安全運転義務違反」
2位「交差点関連」
3位「速度超過」
このうち、安全運転義務違反は
全体の75.6%を占めています。
ちなみに
安全義務違反の具体的な内容を見てみると
次のようなケースが目立ちます。
・安全不確認(確認不足で危険な状況を招く)
・脇見運転(運転中によそ見をしてしまう)
・動静不注視(周りの動きに気づかない)
これらの違反は運転への集中が
不足している事が原因で発生します。
そこで、運転中は
運転以外の作業に気を取られないように
次のことを意識して心がけてください。
①「事前に、目的地までの道順を、しっかり確認」
②「運転中は、絶対に、スマホに触れない」
③「緊急時やスマホの操作は、必ず、停車してから」
新入社員の皆様の運転環境が
より安全で、安心できるものになります様
心よりお祈り申しあげます。
「令和7年 春の全国交通安全運動の実施期間と概要」
今春も交通安全運動が始まります。
今年の運動期間は、
4月6日(日)〜15日(火)の10日間で
安全への重点項目は以下となります。
①歩行者の安全のための徹底した道路環境作り
②歩行者を優先させる、思いやりの意識
③ヘルメットの着用徹底と、交通ルールの遵守
※更に詳しい内容は内閣府のHPをご覧ください。
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r07_haru/youkou.html
運転をする方々は、ご自身やご家族
そして周りの人々の命を守るために
常に無事故・無違反の安全運転を心がけ
皆が安心して過ごせる交通社会を目指しましょう。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「スタッドレスタイヤの交換タイミングはいつごろ?」
春の気配をますます感じる今日この頃ではありますが、
スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換を
検討する方も多いのではないでしょうか。
適切なタイミングでタイヤを履き替えることは
安全面や経済面で大切です。
では、ベストな交換時期はいつ頃なのでしょうか。
スタッドレスタイヤは
雪道や凍結路での安全性を高めるため
低温でも硬化しにくいゴムを使用しています。
そのため、
寒い季節には高い性能を発揮しますが
暖かくなると摩耗が進みやすくなり
燃費の悪化や、制動距離の延長といった
デメリットが生じることがあります。
各タイヤメーカーではおおよその
平均気温が7℃を超えるタイミングで
交換を推奨しています。
※参照ホームページ:「冬タイヤ」から「夏タイヤ」への「交換時期」はいつ!? 実は適切な「目安」があった? | くるまのニュース
この条件をもとに、東京の気象データを見ると
3月中旬から4月上旬が適切な時期といえます。
この頃になると寒冷地でも雪の心配も少なくなり
安全にサマータイヤへ移行することが可能です。
適切なタイヤ交換は、安全運転を支えるだけでなく
タイヤの寿命を延ばし、燃費改善にもつながりますので
交換日程をご検討されてみてはいかがでしょうか。
弊社ではタイヤ交換のサービスもご提供しております。
履き替えをお考えの際は
どうぞお気軽に弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
皆様の安全なドライブをサポートいたします。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
~レンタカーのココが悩み~
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。