【2025年3月号 ブラザー通信】 | 2025/3/4 |
今月のテーマ
「ヒヤッとをゼロに!
自転車との接触事故を防ぐコツ」
車を運転中に自転車と接触しそうになって
ヒヤッとした経験はありませんか?
近年、悪質な自転車運転に対する
罰則が強化されつつありますが、
やはり事故は「起こさない」に
越したことはありません。
警察庁の統計によると、自転車が関与する事故の
約8割は自動車との接触によるものです。
特に、「出会い頭」と「右左折時」の事故が
全体のおよそ7割を占めており、
最も多く発生しているため注意が必要です。
そこで今回は、
自転車との接触事故を防ぐための対策を
いくつかご紹介いたしますので
今月の皆さまの課題や、日々の安全運転に
お役立ていただければ幸いです。
『交差点での安全確認の徹底しよう』
交差点は最も事故が発生しやすい場所です。
右左折時には「二段階確認」を行いましょう。
進入前と曲がり始めの両方で確認することで、
衝突リスクが約40%低減するというデータがあります。
特に見通しの悪い交差点では徐行し、
死角からの自転車の飛び出しに備えましょう。
『「予測」して「余裕」のある運転を心がけよう』
自転車は急な進路変更や飛び出しをすることがあります。
危険を予測して減速した場合、事故は約85%も減少したと
JAFの調査で明らかになっています。
特に以下のケースでは注意が必要です。
①路上駐車車両の脇(車両の陰から飛び出す可能性)
②学校や住宅街の周辺(子どもの飛び出し)
③夕方や夜間(視認性の低下)
『適切な車間と側方距離の確保をしよう』
自転車との側方間隔は最低1.5m以上
確保することが推奨されています。
十分な距離がとれない場合は、
徐行して安全に通過しましょう。
追い越しの際は、対向車や道路状況を
十分確認してから行ってください。
『先進安全技術の活用』
自動ブレーキ(AEB)など
自転車検知機能を持つ先進安全技術は
事故防止に大きく貢献します。
これらの機能を搭載した車両では、
自転車との衝突事故が約30%減少している
というデータもあります。
ただし、技術に頼りすぎず、
常に注意を怠らないことが重要です。
お仕事中や日常の運転でも常に周りを意識し
自転車利用者と道路を共有する意識を持つことで、
悲惨な事故を防ぐことができます。
ご自身や他者の命を守るためにも
安心・安全な運転を常に心がけましょう!!
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「これを選べば運気UP?話題の車ナンバーとは」
新車の購入時や、車の名義変更、住所変更時に、
ナンバープレートの下4桁を自由に選ぶ事ができる
「希望ナンバー制度」と言う制度があるのを
皆さまはご存知でしょうか?
ユーザーが選ぶ4桁の数字の意味としては、
好きな数字や、誕生日、記念日、語呂合わせ等が
その目的として挙げられている様です。
そんな中、上記以外の理由で「358」という数字が
全国的に人気を集めているのをご存知でしたか?
2023年には(社)全国自動車標板協議会が公表した
全国の希望ナンバーの人気ランキングで
「358」が1位になりました。(軽自動車部門に於いて)
※参照ホームページ:「車の希望ナンバー「358」は人気、なぜ?」
では、なぜこんなにも「358」が人気なのでしょうか?!
ちょっと秘密を探ってみました。
実は、この数字の人気の背景には、
風水における数字の持つ意味が関係していました。
「3」は、発展や繁栄運
「5」は、財運
「8」は、開運や成功運
これらの縁起の良い数字が並ぶことで、
「358」はとても幸運な数字とされ、
爆発的な人気を集めているのです。
うーん確かに、これらが全て叶えられるとすると
(最=3)(高=5)だ(わ=8)(^^)!
、、閑話休題。
さて、今回は科学的な根拠は元より、
縁起やゲン担ぎなどを大切にする
日本人ならではの数字のお話しでした!
皆さまもこれを機に希望ナンバー制度を
ご検討されてみてはいかがでしょうか?
弊社では、登録番号の変更手続きや
代替えのサポートなども承っています。
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
・NV350キャラバン(福祉車両)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
~レンタカーのココが悩み~
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
【2025年2月号 ブラザー通信】 | 2025/2/3 |
今月のテーマ
「安全第一!
交差点で守るべき注意ポイント」
日々の運転で「交差点」は誰もが通る場所ですが、
最も多くの事故が発生している場所でもあります。
特に見通しの悪い交差点では、
注意を怠ると大きな事故につながる危険性があります。
交通事故総合分析センターの令和4年の
統計データによると、交通事故30万839件のうち、
約17万件が信号機の無い交差点で発生したものでした。
その中でも「出会い頭の事故」が
全体のおおよそ60%を占めており
信号機のない見通しの悪い交差点や、
冬季の雪壁による死角がある状況では、
一瞬の油断も大敵である事がわかります。
そこで今月は、
見通しの悪い交差点を通過する際の注意点と
事故防止のポイントを紹介しますので、
皆さまの安全運転にお役立ていただければ幸いです。
注意点と対策
① 出会い頭の事故に注意!
信号機のある交差点では規制に従って通行するため
比較的安全ですが、
信号機のない交差点では優先関係の確認や
一瞬の不注意が原因で事故が発生しやすくなります。
交差点に進入する際は必ず速度を落とし、
左右をしっかりと確認して進むことが大切です。
② 冬季の雪壁が作る死角に注意!
雪が多い地域では、除雪された雪が
路肩や交差点の視界を妨げる原因になります。
雪山が高く積まれると、
交差する車両や歩行者が見えなくなる事があり、
特に慎重な運転が求められます。
また、雪道では急ブレーキによる
タイヤのスリップがとても危険です。
雪山で見通しが悪い交差点に差し掛かる際は
ゆっくりとブレーキを踏んでスピードを落とし、
周囲を何度も確認しながら進むよう心がけましょう。
日常のわずかな注意喚起が
交通事故を防ぐ大きな力になります。
日常の運転でも注意意識を高め、
ご自身や他者の命を守るためにも
安心・安全な移動を常に心がけましょう!!
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「ガソリン高騰時代の燃費対策!
今日からできる改善策とは」
2025年1月現在、
日本全国でガソリン価格の高騰が続いており、
全国平均価格は185円/ℓに達しています。
この価格上昇は、生活者や物流業界に
深刻な影響を与えており、高騰の主な要因として
政府によるガソリン補助金の縮小や
「暫定税率」の影響が挙げられます。
しかしながら、
エアコンを使用しなければならない今の季節には、
多くのガソリンを消費してしまいます。
北海道など特に冷え込む寒冷地では、
夏季と比べて燃費性能が
約30%も低下することが報告されており、
燃料費の負担を増加させています。
そこで今回の自動車ニュースでは
燃費改善のためのキーワードを
いくつかお伝えしますので、
ガソリンが大幅に高騰している今、
皆様のエネルギー効率の維持に
少しでもお役立ていただければ幸いです。
キーワード①
「A/CスイッチをOFFにする」
エアコンのA/CスイッチをONにすると、
コンプレッサーが稼働しガソリンを消費します。
車内を温めたい際、節約のために、「A/CスイッチをOFF」にして
エンジンの余熱で車内を温めるとよいでしょう。
約12%の燃費改善が期待できますし、
「内気循環モード」を使用すると更に効率的になります!
キーワード②
「車内は常に軽く、タイヤの空気圧は常に適切に」
車内の不要な荷物を減らすことでも
燃費改善に大きく寄与します。
また、タイヤの空気圧を適正に保つことで
転がり抵抗が減少し、燃費が向上します。
ポイントは、ガソリンを入れる際に
定期的に空気圧をチェックすることをお勧めします。
キーワード③
「アイドリングを控え、暖気走行を心がける」
エネルギー効率を考慮すると、
長時間のアイドリングは避けるべきです。
そして急発進、急加速もエネルギー効率を
下げますので、徐々に加速しながら
エンジンを温めましょう。
更にSTOP&GOが少ない道を選ぶことで、
効率的な燃費を実現できます。
最後に
この様な少しの工夫で燃料を節約していくと、
環境にもお財布にも優しい運転が可能となります。
ぜひ、皆様もエネルギー効率に配慮した
運転を心がけてください。
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
車両を入庫いたしました!!
・ライトエース
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
【2025年1月号ブラザー通信】 | 2025/1/5 |
今月のテーマ
「ヒューマンエラー」による事故をなくそう
自動運転技術やドライブアシストの開発が進み、
追突を防いだり車線からのはみ出しを防いだりする
安全装置が搭載された車が多く販売され始めています。
こうした技術は交通事故を減らすものとして
さらなる発展が期待されています。
しかし、こうした安全装置に頼るだけでなく、
私たち自身の注意も大切です。
特に気をつけたいのが「ヒューマンエラー」による事故です。
最近は特に高齢ドライバーも増えてきており、
年齢による認知機能や、判断力の低下による
交通事故が社会問題となっています。
そこで今月は、運転時のヒューマンエラーについて
考えていきたいと思います。
交通事故が起きる原因は大きく3つに分けられます
「ちょっとした不注意」や「うっかりミス」も含めて
交通事故の約8割が人的要因よって起きています。
運転中のヒューマンエラーの主な原因として、
スマートフォン操作や会話による注意力低下
車両の速度や距離感の判断ミス
焦りや慣れによる心理的要因が挙げられます。
さらに、飲酒や体調不良、加齢による身体機能の低下といった
身体的要因も重大な事故につながる可能性があります。
ヒューマンエラーを防ぐため次のことを心がけましょう
最後に、
最新の安全装置は便利ですが、
それだけに頼るのではなく、
運転の基本をしっかり守ることが大切です。
ルールを守り、安全な運転を徹底することで
交通事故を確実に減らすことができます。
自分や家族、他車の命を守るためにも
一人一人が安全運転の重要性を常に認識しておきましょう。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「軽トラック 人気の実態」
日本発、世界が認めた実用車の傑作?!
今、海外で日本の軽トラックが中古車市場で
予想外の人気を集めているのをご存知でしたか?
日本中古車輸出業協同組合によると、
2023年には約7800台もの軽トラックが
欧米に向けて輸出されたそうで、
これは10年前の約9倍にもなるそうです。
※参照ホームページ 「海渡る軽トラ 欧米輸出10倍に」
なぜそんなにも軽トラの需要が伸びたのでしょうか。
この背景には、大型化と価格高騰が進む現地の
ピックアップトラック市場への反動があると言われていますが
理由はどうやらそれだけではないようです。
アメリカでは、特にホンダの「アクティトラック」が人気で、
これは欧米人から見た車体の独特なデザインと希少性から、
一部のファンがコレクターズアイテムとして購入しており、
このことがアメリカでの需要を高めた要因だそうです。
アジアやアフリカの新興国でも、軽トラのコンパクトな
車体に秘められた実用性に高い人気があるそうです。
例えば、狭い路地や未舗装道路が多い新興国では、
小回りの利く車体サイズと十分な積載能力を併せ持つ
軽トラは大変重宝され、その活躍の場は多岐にわたっています。
さらに、日本のものづくりの真骨頂ともいえる高い信頼性も、
人気を支える重要な要素です。
スズキのキャリイやダイハツのハイゼットは、
シンプルで頑丈な構造により、部品供給が限られる地域でも
長期使用も可能とする耐久性を発揮していること、
そして整備の容易さや、優れた燃費性能と低い維持費が
現地のユーザーから支持される理由のようです。
特に経済性を重視する商用車市場においては、
軽トラが理想的な解決策として認識されている事が
世界的に人気になっている理由のようです!
私たちの想定外の形で国際的な評価を獲得している点は、
日本の自動車産業の底力を示す好例といえるかもしれませんね。
※参考ホームページ「なぜ”農家の下駄”がウケてる?海外で軽トラックが人気ってマジすか?」
弊社では、 軽バンや軽トラックのほか、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
~車両の追加のお知らせ~
・NV350キャラバン(キャリア+ラダー付)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
~レンタカーのココが悩み~
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
【2024年12月号ブラザー通信】 | 2024/12/1 |
今月のテーマ
「 年末年始も無事故・無違反で安全運転を」
今年も残すこと1ヶ月となりました。
12月は何かとイベントも多く、
運転される機会も増える事と思います。
そこで、本年最後のメルマガは、
安全運転を再確認していただける内容でお送りします。
1:横断歩道を横断しようとしている歩行者には、
必ず一時停止して進路を譲りましょう。
2:横断歩道付近では、前車を追い抜いたり、
追い越したりは危険です。やめましょう。
3:ダイヤマーク(ひし形)の路面標示をみかけたら、
いつでも止まれる様注意してください。
その先に横断歩道や自転車横断帯があります。
1:車道で二輪車やキックボード等を見かけた際、
急な進路変更等を予測しながら運転しましょう。
2:追い抜く際は、安全な側方間隔を確保しましょう
3:見通しの悪い交差点に進入する際、
一時停止と安全確認を徹底しましょう。
右折時は直進する二輪車の通過を待ちましょう。
1:静かなEV車やハイブリッド車を運転する際は、
歩行者に気づかれにくい事を意識して運転しましょう。
2:車の発進時は、アクセルは緩やかに踏み、
運転中は車間距離を確保し、加減速の少ない
運転を心掛けるようにするとエコドライブに繋がります。
最後に
運転をする時、何よりも安全運転が一番大切です。
ルールを守り、安全な運転を徹底する事で、
交通事故を確実に減らすことができます。
大小問わず事故を無くすため、
自分や家族、他者の命を守るためにも、
1人1人が交通ルールを厳守し、
どうぞよい新年をお迎えくださいますよう
心からお祈り申し上げます。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「クルマの左寄せ」を上達させる方法
突然ですが、
皆様のお車、左側はピカピカですか?
実は、多くの方が車の左寄せに
苦手意識をお持ちだそうです。
「苦手な理由」として、
右ハンドルは左側面を目視できないため
どの程度接近しているか把握しにくいからと
言われています。
最近では、対物感知機能やモニターで車後方や、
車両の俯瞰を確認できるシステムも開発されており、
車位置はだいぶ確認しやすくなっています。
しかしながら、
そもそも左側の車両感覚が曖昧な方の場合
どのくらい、どう車体を動かせばよいか
把握できてないため、左幅寄せや駐車位置に
苦手意識を持ってしまわれるのだと思います。
そこで、左側の距離感覚をつかむ方法として、
今回はJAF(日本自動車連盟)が推奨しているコツを
少しご紹介させていただこうと思います。
まず車両の「左側の見え方を意識する」事が大切です。
例えば駐車場に止める際ですが、
左側の目印になる白線の上に、前方のタイヤを乗せ
車と白線が平行になるように車体を動かします。
この時大切な事は、
運転手が正しい運転姿勢をとっている事です。
正しい運転姿勢とは、まっすぐ前を向いて
座席の中央に座っている状態を指します。
この正しい姿勢を取ることで、左側白線は
ボンネットの中央付近に見えてきます。
このラインの見え方を覚えておくと、
以降、左側に駐車する時の感覚が
簡単に掴めるようになるのです。
慣れないうちは、自分の目線から
左前の白線が見える場所のダッシュボードに
ガイドラインテープを貼っておくと
左寄せの時の目安になりとても便利です。
同じように、リアウインドウ(後窓)から見える
左側の白線位置にも、付箋等を窓ガラスに貼っておくと
後方感覚も早めに把握できる様になりますよ!
この時注意していただきたいことは
バックミラーやモニターだけに頼らず必ず目視でも確認してください。
目視で確認することにより、巻き込み事故や
接触事故を未然に防ぐ事にもつながります。
コツを覚え、駐車ポイントを把握すれば
左寄せや左側駐車は確実に楽になりますので
これらのポイントを参考に、
繰り返し練習してみてくださいね。
※参照ホームページ:「クルマの左寄せ」苦手な人が多い!? よく見えない「左側の車両感覚」をつかむ“カンタンな方法”がスゴい! JAFが推奨する“コツ”ってどんなもの?
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
車両を入庫いたしました!!
・NV350キャラバン(キャリア+ラダー付)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
【2024年11月号ブラザー通信】 | 2024/11/1 |
今月のテーマ
「冬の安全運転に備えて ~スタッドレスタイヤのQ&A~ 」
早いもので、今日から11月です。
年始年末へ向け本格的な冬支度が始まりますが、
皆様の、お車はもう冬支度がお済でしたか?
お車の冬支度と言えば、
そう、「スタッドレスタイヤへの履き替え」です。
中には、「冬タイヤは雪が降った数日間しか使用しないから
購入するのがもったいないな」 とお考えの方もいますよね。
そこで今回は、各タイヤメーカーの営業の方々に聞いてみた
「スタッドレスタイヤ Q&A」をお伝えできればと思います。
11月の皆様の安全運転にお役立ていただければ幸いです。
Q:スタッドレスタイヤは必要ですか?
A:実は、あまり雪が降らない関東地域でも、
外気温が3度以下になると、路面は結構な割合で凍結しています。
風が吹きすさぶ橋の上、日陰で勾配のある道、トンネルの出入り口など、
とくに朝夜は路面凍結によるスリップ事故が多く発生しています。
スタッドレスタイヤは路面凍結にも強く、スリップ事故を防ぎます。
大切なご家族や、お車を守るためにも、
冬の時期はスタッドレスに履き替える事をお薦めします!
Q:いつ頃から装着すべき?
A:外気温によってブレーキの性能は大きく変動するので、
雪が降ってからではなく、気温が低くなり始める
11月頃からの装着が望ましい, とされています。
また、12月末~1月になると降雪の予報が高まるため
店舗でのタイヤ交換の予約が取りにくくなります。
特に、お仕事でお車をご使用の方は、
雪が降ってからの交換はまず無理だろうとお考えになり、
11月中に交換されておくことをお薦めします。
Q:雪道以外の使用は、タイヤの減りが気になります
A: スタッドレスタイヤでアスファルト面を走行すると
3千~4千キロで約1mmの摩耗※ だそうです。
新品のスタッドレスの溝は約8mm~1cmありますので
例えば冬の間の5カ月間スタッドレスタイヤを使用した時の摩耗量は
さほど気にされなくても良い様に思われます。
※ただし、車種や走行距離、駆動などの使用条件により変化します。
Q:スタッドレスタイヤは雪道以外でも走っていいの?
A:はい、雪道以外でも、凍った路面や乾いた路面、
雨の日の濡れた路面などにも対応しているため、問題なくご使用いただけます。
また、乾燥した路面でタイヤの「慣らし走行」を行う事により、
スタッドレスタイヤの本来の性能を発揮する事ができるそうです。
※慣らし走行とは、60km/h以下の速度で200km以上距離を走らせておく事を指します。
Q:スタッドレスタイヤは何年使用できる?
A:使用年数は、使用状況や保管状態により変化します。
普通は3年~5年以内が適正な使用期間と言われており、
5年を過ぎるとゴムの劣化が顕著となり、性能が著しく低下します。
そのため、5年過ぎたタイヤの場合は、販売店等で点検をされてから
ご使用されることをお薦めします。
最後に…
冬道はアイスバーンや、積雪など、
普段とは全く違う道路状況に
運転は慎重にならざるを得ません。
お出かけの際は、常に気象情報を確認し、
急発進や無理なハンドル操作は避け、
早めの緩やかなブレーキを心掛けて
今期の冬も、安心、安全運転で乗り切りましょう!
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「コンビニで「前向き駐車」が推奨される理由?」
日常的にクルマを利用する人にとって、
駐車場が完備された「コンビニ」は気軽に立ち寄れ、
休憩できる、いわばオアシスの様な存在ですよね。
そんなコンビニの駐車場で近年、
「前向き駐車でお願いします」という表示を
よく見かけた事はありませんか?
そして、「なぜ前向き駐車なんだろう?」と
疑問に思われた方はいないでしょうか?
海外のスーパーやモールの駐車場では、
荷物が入れやすい等の理由で、
前向き駐車が多く見受けられるそうです。
ここ最近の日本でも、
バック駐車をした車のエンジン音や排気ガスが
近隣への迷惑となり、トラブルへと繋がっていたため、
コンビニなどの狭い空間では前向き駐車が
推奨され始めたのです。
しかしながら、日本人は前向き駐車に
若干抵抗感があるようです。
その理由としては、
車種によってフロントが様々なため、
ドライバーが前方の距離間隔を
掴みにくい事が要因と言われています。
また、後輪との内輪差があるため、
バック駐車よりも小回りが効きにくく、
狭い駐車空間の中に、まっすぐ停めにくい事等も
苦手意識につながっている一因と思われます。
ちなみにですが、
店舗から前向き駐車を推奨されていても、
ここには法的拘束力はありませんので
自由に停める事は可能です。
ただし、近隣住民とのトラブルを回避したいという
店側からのお願いである事は、配慮しても良いかもしれませんね。
※参照ホームページ:苦手な「前向き駐車」なぜコンビニでは推奨される?
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
新車両を入庫いたしました!!
・福祉車両キャラバン(車椅子2名)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。